VII. 報告書,週刊誌・雑誌,作文集

2.週刊誌・雑誌等

発行年 巻号・頁 論文名・資料名・本名 著者名・編著者名 資料番号
1966 サンデー毎日(2月20日号) 3枚 発光現象(松代町のフシギな光) 毎日新聞社 0216
1966 サンデー毎日(9月4日号) 3枚17p 松代地震とスカートの関係 毎日新聞社 0224
1984.7 サンデー毎日(7月15日号), 3枚p16-23 奇妙な重力異常,発光現象…… 皆神山にピラミッドの傍証をみた(松代群発地震のナゾ) 毎日新聞社 3488-3
1984.7 サンデー毎日(7月22日号) , 3枚p21-27 皆神山に科学のメス −調査団,新鋭装置で電気探査開始− 毎日新聞社 3488-4
1984.7 サンデー毎日(7月29日号) , p25-26 地下にほぼ台形の岩石層? −皆神山科学探査− 毎日新聞社 3488-6
1965 週刊朝日(12月17日号), p16-21 現地ルポ 松代救援大作戦のすべて 朝日新聞社 0218
1966 週刊朝日(5月20日号), p16-23 松代の地震症を診断する(本誌と慶応大学の共同調査) 朝日新聞社 0214
1966 週刊朝日(9月30日号), p28-29 地すべりから住民を救った三人の侍 朝日新聞社 0227
1967 週刊朝日(6月2日号), p30-33 騒ぎから1年 まだ終っていない松代地震ドラマ 朝日新聞社 0217
1967.12 週刊朝日(12月8日号), 72, 129p 地下水から地震予知 朝日新聞社 0436
1968.9 週刊朝日(9月6日号), p46-50 地震予知より耐震建築をいそげ 木村 耕三・徳川 夢声 0865
1966 朝日ジャーナル,5, p96-101 北信地震にとりくむ住民と科学陣 −ゆれ動く松代からのレポート− 日下 実男 0223
1965 週刊読売(12月5日号), p12-16 大地震はくるか −松代の恐怖と鳥島撤退− 読売新聞社 0230
1966 週刊読売(5月18日号), p1-27 現地ルポ・北信に震度6以上が起きたら 読売新聞社 0212-1
1966 週刊読売(5月18日号), p28-33 M7級の大型も起こる? 力武 常次 0212-2
1966 週刊読売(5月18日号), p34-39 ヘコたれません止むまでは(第一線観測者座談会) 竹花 峰夫・関谷 溥・斉藤 貞夫 0212-3
1966 週刊読売(5月18日号), p40-50 “ナマズ”の正体に挑む −北信地震の観測調査報告− 萩原 尊礼・力武 常シ ヲセセナト サАΤ涕慶一 0212-4
1966 週刊読売(5月18日号), p52-57 緊急座談会 −頼れる地震学がほしい− 和達 清夫・森本 良平・西沢 権一郎・中村 兼治郎 0212-5
1966 週刊読売(5月18日号), p60-65 地下の怪物と取り組んで10カ月 読売新聞社 0212-6
1966 週刊読売(5月18日号), p66-73 未来の突然の日 三好 徹 0212-7
1966 週刊読売(5月18日号), p74-83 “地震予知へ”研究進む 萩原 尊礼・浅田 敏・河角 廣 0212-8
1966 週刊読売(5月18日号), p84-87 日本は天変地異のつどう国 木村 耕三 0212-9
1966 週刊読売(5月18日号), p88-91 日本地震史(地震年表つき) 読売新聞社 0212-10
1966 週刊読売(5月18日号), p92-95 世界の地震学 広野 卓蔵 0212-11
1966 週刊読売(5月18日号), p96-98 都市建造物の耐震性について 表 俊一郎 0212-12
1966 週刊読売(5月18日号), p100-101 グラリ1発3兆5千5百万円(予想される地震の経済的影響) 読売新聞社 0212-13
1966 週刊読売(5月18日号), p102-106 “大地震戦争”の作戦要務令 高橋 博 0212-14
1966 週刊読売(4月22日号), p12-17 現地ルポ 松代地震の新段階(もっとでっかいヤツがくる) 読売新聞社 0226
1966 グラフ, 60p 松代地震 信濃毎日新聞社 0205
1966 週刊現代(4月28日号), 1枚 温泉町を泣かせた<震度5>騒動 講談社 0228
1965 女性セブン(12月15日号), p32-35 緊急ルポ:地震の町松代町の表情をさぐる 小学館 0204
1965 ヤングレディ(10月25日号), p50-51 現地ルポ 気象庁から大地震がくるとおどかされた町 講談社 0222
1965 アサヒ芸能(12月19日号), p112-116 <地震>松代に新興宗教と怪文書の波 徳間書房 0229
1965 アサヒグラフ(10月22日号), p77-79 震え上がる地震の町(長野県埴科郡松代町) 朝日新聞社 0317
1966 毎日グラフ(5月1日号), p45-53 地震帯のヘンな自信(松代ひんぱつ地震) 毎日新聞社 0318
1966.10 フォト, 13, p1-58 松代町の大地すべり 時事画報社 0597
1966 Christian Science Monitor, 3枚 外国雑誌に紹介された松代地震("Quake studies sped","Few quake-rocked town") N.Abiko 0022
1965 週刊新潮(12月11日号), p108-111 松代地震観測の対立騒動 新潮社 0209
1965 週刊サンケイ(12月20日号), 3枚 地震戦争(カメラ報告) 長野県松代町 サンケイ出版 0213
1966 運転協会誌,8, p20-27 座談会 松代群発地震について 日本鉄道運転協会 0330
1966 Olympus, 3, 3枚 発光する松代地震 栗林 亨 0215
1970.11 Medical Tribune, 3, 1枚 群発地震(松代)で脳卒中の死亡者増加 堀越 和夫 1389
1966.9 NHK番組速報紙,76, 1枚 疲労の蓄積を最も警戒 松代地震に取り組む長野局 NHK 1605
1966 日本歯科医師会雑誌(12月号), 19, p774-783 松代地震と発光現象について(座談会) 竹花 峰夫・原 善・田中 益穂・栗林 亨・大葉 正男 0208
1966 こどもの光(3月号), p27-31 地震の国日本(ゆれる松代町地震観測所をたずねて) 宮原 好春 0210
1966 時(新年特大号), p82-86 ルポルタージュニッポン 恐怖の町松代を行く 旺文社 0221
1967 家の光(10月号), p84-89 松代地震と戦った人々 −恐怖の2年間− 家の光協会 0319
1967.9 科学と随想 蟻塔,13, p1-24 特集 防災と科学 −松代地震と地震予知− 萩原 尊礼 0959
1966 LIFE(7月号), p41-45 Japan's Quaky Town Matsu. Sungyung Chang 0315
1966 小学二年生(7月号), p146-153 地震の町の二年生 小学館 0203
1958.2 6年の科学, 12, p18-19 地震のひみつをさぐる 気象庁地震観測所 0438
1966 少年マガジン(12月25日号), 2枚 深夜の怪光 講談社 0207
1966 日本の屋根(9月号), 7, p6-11 地震1年 <学問と住民と放送> 信越放送(株) 0219
防犯信州, 3枚・写真6枚 長野県の地震 防犯信州社・長野県防犯協会連合会 3314
1967.6 土よりの声, p179-188 松代地震抄 中村 柊花 0449
1997.5.27 週刊YEAR BOOK 日録20世紀1965(昭和40年), 26p 松代−26年間続いた「群発地震」と地下大本営− 講談社 6690

[戻る]